商品情報にスキップ
1 1

高円寺Pundit'

7月23日(土)昼:第11回 デモクラシーワークショップ 〜トランスジェンダーとジェンダーの問題を考えてみる〜

7月23日(土)昼:第11回 デモクラシーワークショップ 〜トランスジェンダーとジェンダーの問題を考えてみる〜

みなさま、こんにちは。 11回目のデモクラシーワークショップの予定が決まりましたのでお知らせいたします。 テーマは『トランスジェンダースタディーズ』 〜トランスジェンダーとジェンダーの問題を考えてみる〜 ファシリテーターは、ライター/トランスジェンダー活動家の畑野 とまとさん。 ゲストファシリテーターとして東京レインボープライド共同代表理事の山縣 真矢さんをお呼びします。 畑野さんは日本ではトランスジェンダーという言葉すらほとんど無かった96年に、国内向けのトランスジェンダー情報サイト、トランスジェンダーカフェ( http://www.tokyo-sex.com/ )を開設されました。日本には役立つ情報が何も無い状態だった当時、海外のサイトから情報を集めて発信されていたそうです。 現在もイベントのお手伝いをされたり、講演でお話しされたり、トランスジェンダーの情報を発信され続けていらっしゃいます。 今、日本でもメディアに取り上げられる機会が多くなったLGBTという言葉は、ほとんど誰もが知るようになりました。しかし、トランスジェンダーについて、私たちはどのぐらい理解しているでしょうか。 〈トランスジェンダー=性同一性障害〉というふうに表記されているのをそのまま理解することで本当に理解していると言えるのでしょうか。 性別の判断は何によってされるのか。自分の性や性的指向が多くの人とは違っていた時に、医師に疾病と診断されるというのはどういうことなのか。 畑野さんのお話を聞けば聞く程、トランスジェンダーについて知らなかったことが多い事に気付かされ、トランスジェンダーの問題は、当たり前の様に思ってきた自分のジェンダーについて考えることへ繋がっていきます。 今回はトランスジェンダーの抵抗の歴史や、海外と日本の現状の比較についてもお聞きします。 トランスジェンダーについてもっと知りたいという方も、ジェンダーについて知りたいという方も、ぜひ一緒に考えましょう! 更に今回は山縣さんをお呼びして、レインボープライドとトランスジェンダーの関係についてもお聞きしたいと思います。 当日は以下の内容でお話をお聞きします。 1. トランスジェンダーとは? 2. トランスジェンダーと病理の歴史 3. なぜLGBTなのか?ゲイプライドに見るトランスジェンダー 4. トランスジェンダーが受けているヘイトの問題 5. 性別の自由化と社会の反応 ぜひお気軽にご参加お待ちしております♪ 【出演】 畑野とまと(ライター/トランスジェンダー活動家) 【ゲスト】 山縣真矢(東京レインボープライド共同代表理事) 【時間】 開場12:30/ 開演13:00 16:00終演予定 【参加料金】 前売り、当日共に¥1000(プラス1ドリンクの注文をお願いします。) ※パンディットでお食事もできますので是非ご利用ください。 飲食物の持ち込みはできませんのでご了承ください※学生は¥800(プラス1ドリンク)でご参加頂けます。 当日お支払いの際お申し出ください。 *定員を35名とさせていただきます。 高円寺Pundit’前売り予約は、下記予約フォームまで ※「お名前 / チケットの枚数 / メールアドレス / 電話番号」をご明記ください。 <お問い合わせ> TEL:090-2588-9905(担当:奥野)  
詳細を表示する